アクセス解析 合計 今日 昨日 カウンター 堕落した日々を目指して: 役に立つ(?)豆知識
このブログはFirefoxで作成しています。 他のブラウザでは文字化けや文字が重なる場合があるので注意してください。 駅弁
新着記事

2016年05月15日

カブトガニって凄かったんだな

何億年も棲息しているだけのことはあるのだろうか?

カブトガニは血が青い、人間は鉄が含まれているのですがカブトガニは銅が含まれているために青い血になっております。
その銅が含まれている血に科学者達が目を付け殺菌試験に使われている。
市販されている薬とかにも安全テストで使っているので、俺たちにはありがたい事です。

その分、カブトガニを捕獲するので絶滅が危惧されているます。

posted by 堕落者 at 06:00 | 鳥取 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

2016年05月01日

本当は怖い連帯保証人の根保証人

「保証人」・・・金を借りた人が金を返せば終わり

「根保証」・・・借りた金を返していても終わらない

「根保証」とは、保証する期間があって保証人の承諾は必要なく、その間は借り入れ返済を繰り返すことができるのです。

だから、数百万の保証になって返したと言われても安心は出来ないのです。

「保証人」「連帯保証人」「根保証」と恐ろしいシステムを考えたもんだ。
posted by 堕落者 at 05:59 | 鳥取 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

2015年10月19日

お薬手帳に貼るシールが有料

保険点数なるもので「情報提供料 15点」
一点10円なので150円で保険を使えると、少し安くなるようです。
最近知ったよ、これだけは毎回教えて欲しいな

拒否出来るので、断りたいわ
posted by 堕落者 at 16:25 | 鳥取 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

自動販売機に付いている電子マネー器にカードを付けると

カードを付けると使えますと表示されるのですけど。
スマホや携帯を付けると、金額が表示さるのです。

スマホや携帯なら画面で確認さるので意味がないかもしれませんがね
posted by 堕落者 at 08:27 | 鳥取 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

2011年02月25日

わかめって年がら年中生えていると、私は勘違いしていました。

わかめは一年中市場に出ているので旬なんて有るのなんて考えたことはなかった。
つい最近知ったのですけど、わかめの旬は今月の末から来月までを旬と言われています。
年中市場に出ているのは、今取られたわかめだったのですね。

わかめは一年草で夏に胞子を出して枯れてしまう。

陸上では、生物が謳歌している時期にわかめは一人寂しく枯れていく生物だったのです。
しかし、疑問は残る枯れるのは冬ではなくて夏なのだろうか?育つなら暖かい夏でしょうに。
posted by 堕落者 at 18:59 | 鳥取 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

2010年09月04日

水虫で悩んでいる人には一滴の希望?

先日会社の人と話をしていたのを書き込みたいとおもいます。

私が砂丘に行ってきて「梨ソフトクリーム」を食べてなかなか美味しかったと話をしていたら時に何故か水虫の話をしゃべり出したのです。

何でも若い頃一時期水虫に悩んでいたそうです。

夏の暑い日に友人と素足で砂丘の入り口から波打ち際まで行き、そこから海に入って遊んでから素足で砂丘の出口まで帰ったそうなのです。

その数日後なんと水足が無くなって話ですよ、にわかには信じられない話ですけど本当らしいです。

足を焼いて海に入って塩水を浴び又焼いたのが良かったのだろうか?

それから水虫になることは無かったそうです。

水虫の方は、砂丘に行ってみるといいかも?
posted by 堕落者 at 14:51 | 鳥取 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

2010年07月11日

「ホームセンターてんこ」に刺激されて工具を買ってみました。

その工具はショートラチェットって工具です。

ショートラチェット

普通のドライバーでは回せない狭い場所でも簡単にねじが回せる優れもの

指で回せる機能も搭載されているようです。

ショートラチェット

上の写真を見ていただきたい、黄色のダイヤルを回すと指でもドライバーを回せます。

かなりいい買い物をしたと思います。

値段は定価1070円だったのが980円で買えました。

仕事で使えるといいな
posted by 堕落者 at 13:28 | 鳥取 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

2008年01月06日

将棋は「指す」囲碁は「打つ」

「指す」と「打つ」
最近囲碁を遊んでいる時に疑問に思ったので調べてみました。

「指す」とは盤上の駒を進めたり引いたりと移動させる

「打つ」とはつまり盤外の石を盤上に置くので「打つ」

只それだけのようです

だから将棋でも取った駒を置くときは「打つ」なるそうです

以上

役にたつ?豆知識でした。

違ったらゴメンね
posted by 堕落者 at 23:22 | 鳥取 ☀ | Comment(4) | TrackBack(1) | 役に立つ(?)豆知識

2007年07月17日

ひげそり買ってみた。電動カミソリを

ひげそり


見てもらえば分かると思うけど
このカミソリは風呂場で使う昔からのカミソリなのですが
少し変わっていまして、何と電動カミソリなのです。

このカミソリはカミソリホルダーにバイブが付いていましてそれが乾電池で震えるのです。

きもちいいよ〜〜わーい(嬉しい顔)
ばりばり切らなくてすむのですから
posted by 堕落者 at 19:43 | 鳥取 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

2007年05月11日

国産丸太!悩める需要増

2005年頃まで徐々に下落していた国産丸太も需要が出てきたのか
2005年後半から値上げしてきた。
そして国産丸太は今年に入ってこれ以上値上げする事に林業組合は複雑な思いで見つめている
事の発端は外材の高騰である
海外は水分が少ないために早く加工しやすく業者に根強い人気がある
国産材は水分が多く乾燥させるのに海外材より時間がかかるため、あまり人気がなかった。
国産丸太が人気になった理由は二つ
一つは国が製材会社に、交付金を与える代わりに国産材利用に適した機械を導入を促した。
二つ目は、外国産丸太の伐採規制の強化と中国需要の増加で高騰

二つ目の理由により国産丸太は世界一安くなった

メーカーが国産丸太を購入理由は安いからなのです。

何故林業は値上げに悩むのか
それは、今杉丸太の平均価格は一万三千三百
平均価格が一万五千円を超えれば
ニュージーランド材などの外材に再び切り替わる可能性が有るためだ

国産の木で家を建てるなら今がチャンス?

posted by 堕落者 at 18:50 | 鳥取 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

2007年04月09日

児童かきかた・右手用もちかたくん、字を綺麗に書こう

昨日は桜を見にドライブなんてしてみました。
されど、桜の名所に着いたとたん雨が降り始め桜は断念
 
仕方ないので、他をブラブラしていると妻が文具店に行きたいと言い始め
行く所も別に無いので、文具店に行く事に決定しました。
 
妻を置いて(俺には分からない商品ばかり見てる)文具店でうろうろしていると、出ている出ている新製品がね
改めて文具店に来ると新製品はドンドン出てきますね
一通り見て回ると面白い商品を見つけました。
値段は100円 
もちかたくん
 
 
鉛筆の持ち方を矯正する商品です。
嫌、そうではなく鉛筆の正しく持つための練習具って書いてありますね。
 
@親指の爪の中心に線を書く。
A練習具を鉛筆に差し込む
B親指の線と練習具の斜線を合わせる
C人差し指と中指を練習具にあてて鉛筆を持つ
D鉛筆が人差し指から離れないようにする。(力を入れすぎると人差し指が鉛筆から離れる)
 
もちかたくん
 
少し不安でありますけど、多分こんな感じで持つのでしょうか
これで、正しい持ち方をし字が綺麗になるのなら安い買い物になりますね
posted by 堕落者 at 08:12 | 鳥取 ☔ | Comment(7) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

2007年04月05日

液晶を開発したのは?

液晶を開発したのは
1888年、植物科学者のレーニッツァー
コレステロールの化合物を加熱すると色が変わる事に続いた。
 
そして、液晶が開発されるのでありました。
 
液晶は、加熱して色を変えるのか?
どうりで液晶の画面は、暑いわけだ
タグ:液晶 豆知識
posted by 堕落者 at 18:46 | 鳥取 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | 役に立つ(?)豆知識

2007年04月04日

「廃藩置県」の後に生まれた藩

幕末が長州・薩摩の勝利で藩は廃止になったのですけど
ただ一つ「琉球藩」だけは違ったのです。
 
沖縄は「廃藩置県」の翌年になって創設された藩であります。
 
どうして沖縄は?と思うので少し沖縄の情勢をお話しします。
 
 
当時の沖縄は琉球として薩摩の支配下でしたが
清への朝貢関係もあり日本の国なのか清の従属国なのか独立国なのか
日本側からとしては沖縄を日本国にしたいとの考えから
最後の琉球国王を東京に招待(拉致?)し琉球を「沖縄」にしました。
 
不思議なのものです
posted by 堕落者 at 18:10 | 鳥取 ☔ | Comment(1) | TrackBack(1) | 役に立つ(?)豆知識

2007年04月03日

レジ袋は何処で生まれたのか

黄砂で苦しんでいる頃でしょうか?
私も目が痒く苦しんでおります。
それはさておき
 
レジ袋は今じゃ無くてはならないほど普及しておりますが
生まれたのは、何処でどんな目的で生まれたのか皆さん知っていますでしょうか?
 
1960年多摩川辺のナシ園。
当時、梨狩りに使用していた袋は竹かごやプラスチックかごでした。
当時女性はストッキングが流行っていました。
竹やプラスチックかごでは、引っかかって破けるのと、もっと持ち運びやすい袋が欲しいとの
要望があったので、レジ袋の原型を作るきっかけになったそうです。
 
開発した会社は、中川製袋化工が1965年頃に開発したようです。
最初の袋は、袋口を結ぶ為の結び目を作る部分が付いた物。
結ぶとしっかり締まり、入れた無しがこぼれない。
なかなか梨狩りにマッチしていたようです。
 
それが、色々な使い方をされるようになるとは梨狩りの人たちは思わなかったのでしょうね。
しかし、普及したらしたで色々問題がおきて改良を重ねていくのでした。
 
今日はここまで、又書くかな
posted by 堕落者 at 18:11 | 鳥取 ☁ | Comment(2) | TrackBack(1) | 役に立つ(?)豆知識

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。